dimeizaのブログ

興味のある技術(IoT/VR/Smart Speaker)とか、資格試験の話とか、日常で出会ったTechな話について書いています。

Developers Summit 2016 Summer B-2 事例で学ぶ、わかりやすいIoTプロジェクトの進め方 聴講メモ

概要

 課題からIoT導入を進めてきた自社の経験を踏まえ、Usable、課題志向に代表されるIoTに対する重要な考え方、技術的な側面、そしてIoTプロジェクトの進め方について、自社事例を説明しながら示す。

スピーカー

詳細

大事にしている考え方

  • 個人としても企業としても、『今ある課題にまだない技術を』大事にしている。
  • 『まだない課題に今ある技術を』はダメ。
    • 価値という点に目が行っていない。

自社ビジネスとIoT

  • ECオレンジというサービス名で有名。
  • 小売流通サービスが多い。オムニチャネル的なものを作っていた。
  • が、サービスを作っていく中で、ソフトウェアだけでは解決できない課題が出てきた。
  • 例えば配送。宅配ロッカーを作ったらどうか、というのがきっかけでIoTをはじめた。

  • かつては顧客と話をしていると、『ネットのデータとリアルのデータを統合管理したい』という需要が多かった。

    • 例えば在庫とかポイントなど。
    • 店頭とPOSレジを一括化したい、という需要からiPadを使っていたりしていた。
  • コンシューマに近い企業を相手にしているので、駐車場、宅配ボックスなど、IoTがソリューション化されているもの、分かりやすいものを作っている。

  • 最近だと、『おかわりコースター』(グラスを置くだけでおかわりをオーダーできるコースター)とか。

IoTとは

  • IoTの市場規模は、現状の5,402億円、197億個から13.8兆円、530億個(2020)へと拡大していく、という流れだが、取り組めていない企業が多い。
  • トップダウンで指示が来ても具体的に進められてない、という感じではないか。

    • 『IoT担当になったんだけど、何やっていいか分からない』
  • 何が分からないのか。顧客からはこういう話を聞くことが多い。

    • 始め方が分からない。
    • 繋ぎ方がわからない。
    • アナログ企業だから。
    • そもそも定義がわからない。
  • 今までのITとIoTの文脈を同じに捉えている。

    • 『IoTわかっている、わかってない』議論は意味がない。
    • 方法論を持つことが大事だと思っている。

IoTの定義

  • 概念が腹落ちしていないので、考える気にならない。
  • では、IoTの定義はというと、実はIoTにきちんとした定義はない。

  • M2Mとの差

    • M2Mのシステムとして、コインパーキングのシステムがある。
      • 実はネットワーク化はされているが、プログラムの更新が外部からできなかったりする。クローズドネットワーク。
    • M2Mにインターネット的概念はないのでは。
      • インターネットに出ることは、リスクと隣り合わせ。
        • 個人情報、ハッキング等々。
        • 最近はSORACOMがSIMを使ってインターネット閉域網を作ったりしている。
    • 人が介在する点はM2Mと異なる点。
  • IoTについては、『スタンドアローンだったものが、つながって異なる価値を創造する』 というざっくりとした理解でいい。

IoTの構成要素

  • 8つのレイヤに分けて考えている。

    • アプリ
    • クラウド
    • 通信規格
    • コアモジュール
    • ソフトウェア
    • 認識、検知
    • ハード、物理
    • 以上を横串で通すレイヤとして、セキュリティ。
  • こうしてレイヤ分けてして考えているのは、『組み合わせの柔軟性を確保すること』と、 『難しいところを特定する』ことが目的。

  • このレイヤ上だと、コアモジュールが一番難しいと思っている。
    • Raspberry Piとか、Armadilloとか
    • あるいはSIMとかハードウェア。

成功するIoTとは?

  • 『モノをネットにつなごう、ビッグデータを使おう』ではなく、
  • 『課題を明らかにし、その課題をIoTを使って解決できないか』が大事。

IoTの類型と課題解決価値

  • モノ型
    • モノがネットワークにつながること自体の価値を享受する。
  • データ型
  • これからは、課題解決型が重要では。
    • ITでは解決できなかった企業課題の解決に価値がある。

Usable

  • IoTをビジネスとして成立させるキーワードとして、『Usable』を掲げている。

    • 『User』+『Able』。
    • 使い手が、今までできなかったことができるようになるということ。
    • モノから発想すると課題解決にならないものが多い。
  • Usableには5つの観点がある。

    • 多くの人が欲しいと思える。
      • 使い手のニーズに耳を傾け、喉から手が出るほど欲しいものを。
    • すぐに使える。
      • 昨今ではiPhoneのように説明書なしに使える製品も多い。
      • 感覚的に使えるかどうか。
      • 一瞬で使えないと見向きもされない。
    • ITを意識させない。
      • ITに疎い人が使えるものがIoTでなければならない。
    • 便利になる。
      • それ、今までと何が違うの? 便利になるの? という視点。
    • 企業がきちんと儲かる
      • すべてのプレイヤーが儲かること。
      • これがないとプロトタイピングで終わる。
      • この辺りはトップダウンでやらないとなかなか難しいのではないか。
      • 明確な費用対効果がないと進まない。
  • 以下2点を出発点として意識するようにしてほしい。

    1. 課題を解決できているかどうか
    2. Usableであるかどうか

IoTプロジェクトの進め方

  • IoTプロジェクトの進め方がわからない。

    • ITだとSIerという存在があるが、IoTについては一気通貫でやってくれる会社、総合代理店はあまりない。
    • 探したいけど探せない、という発注側のジレンマがある。
  • 企画、試作、評価、製品化の4つのステージ。

  • 最近は3Dプリンタの登場もあり、少し前にブームになったリーンスタートアップができるようになった。

    • IoTの始めもこれでなければ無理と考えている。
    • ソフトウェアと同じで、作って壊してを繰り返していく。

企画

  • ゴールデン・サークル(Why, How, What)を意識する。

    • Whyから始めよ。
    • 何を作るかから始めるな。
    • そうでないと無価値。
  • 以下の流れ。

    • 事業方針の確認
    • 要件整理
    • ニーズを探る
    • コンセプトメイキング
    • 企画ラップアップ

試作

  • まずはプロトタイプしか作らない。
    • 自分たちはCAD設計から始め、DMM.makeの3Dプリンタを使っている。
    • が、CADの設計自体もDMM.makeとかで外注できるのでそうしてもいい。

評価

  • はじめにできたモノは、99%うまくいくことはない。
  • テストして改善案を検討する。
    • このとき、改善対象はプロトタイプ。
    • 製品として改善するのではない。

製品化

  • 運用のフェーズでサイクルを止めてはダメ。
  • 製品化後のPDCAをまわすこと。

事例紹介

スマート宅配ボックス

  • オムニチャネルの概念は『いつでもどこでも購入して受け取れる』こと。
  • でも実際、受取は不便。

    • 不在時に受け取れなかったり
    • 宅配ボックスが無かったり埋まっていたり
    • コンビニまで行かないといけないとか、近くにコンビニがないとか
  • そこで、『スマートフォンが鍵になる宅配ボックス』を2年前に作った。

    • かねてから『○分後なら都合がいいです』『了解』等、ドライバーとのコミュニケーションが取れたほうがいいのでは と思っていた。
  • 試作を繰り返す中で、

    • 『屋外だから電池運用がいい』とか、
    • 『中が空ならLEDは緑のほうが分かりやすい』とか、
    • 作らないとわからない知見を蓄積していった。
  • が、実は製品としては販売されていない。しかし運用されている。

    • これはプロトタイプと製品の利用形態が違うというケース。

グローバルWifi受け取りサービスへの転用

  • 実は空港で『グローバルWifi』の受取に使われている。

  • グローバルWifiの空港受付で、ピーク時に受取に長蛇の列ができるという課題。

    • 利用者側は『待たされる、飛行機に遅れる』という問題。
    • 運営側は『窓口を増やすと人件費もかかる』という問題を抱えていた。
    • 費用対効果が見込める案件と判断した。
  • 試作の段階で、自分たちでは物理的なロッカーを作れないので、『アルファロッカー』にロッカーを作ってもらった。

    • が、インターネットには繋げなかったので、自分たちでつなげるようにした。
  • 商用システムなので、『基幹DBとの接続』とか『真夜中の運用』等、運用条件がシビアだった。

    • が、実現した結果、真夜中でも、無人で素早く(30分以内)受け取れるようになった。
    • 明確な導入効果。

eCoPA

  • 自分はかねてから、駐車場について、『空き状況が事前にわからない』『事前予約もできない』点が不満だった。

  • そこで、スマホで予約決済できるパーキングを考えた。

    • 車の後ろのポールでナンバーを認識(特許)し、費用取りっぱぐれを防ぐ。
  • 実はこのeCoPAも試作と実際の運用が異なるケース。

  • 普通のパーキングではなく、観光バスのパーキングに使われている。

    • 京都などの観光地だと、観光バスの駐車場がないので、仕方なく運転手が市中をぐるぐるまわるという運用がされていた。
    • 自治体としても、渋滞になるので駐車場を作ろう、という動き。
  • 導入によって
    • 駐車場の運営会社は『満空情報を取得する』という効果。
    • バス会社は『駐車場の利用率向上』という効果が得られている。

宣伝

  • 今回話したような内容を、『世界一わかりやすいIoTプロジェクトの進め方』という資料としてWeb上に用意している。無料なのでダウンロードして欲しい。
  • 8月にIoTの書籍を出版する。
  • Facebookでも『Usable IoT』として情報発信している。
  • 10/18にIoTカンファレンスを開催する予定。