dimeizaのブログ

興味のある技術(IoT/VR/Smart Speaker)とか、資格試験の話とか、日常で出会ったTechな話について書いています。

組み込みエンジニアが目指すIoTストラテジストへの道(4)

本試験

 というわけで本試験の会場にやってきたのだ。

会場

 半年前にシステム監査技術者試験を受けた会場と同じ大学で、勝手知ったる会場。

 午前Ⅰの終了時間を過ぎてもしばらく教室に入れなくて、午前Ⅰ免除者が数分待たされてましたね。

午前Ⅱ

 いつもどおり過去問でたいてい押さえられますが、ちょくちょく新問が入っていて、そこから聞いてくるのかー、ってのはいくつかありましたね。

問2 官民データ活用推進基本法などに基づいて進められているオープンデータバイデザインに関して、行政機関における取り組みの記述として、適切なものはどれか。

問11 企業や組織の目標管理の仕組みとしてOKR(Objectives and Key Results)を活用する時、OKRの目標(Objectives)及び主な結果(Key Results)に関する記述として、適切なものはどれか。

 この辺りはボーナス問題と言うか、知っていたほうがベターという位置づけなんでしょうけど、受験者の予備知識次第で難易度が変わってきそうな印象でした。

 いずれにせよ、ここは私も含めて空気のように乗り越える、って感じでした。過去問をちゃんとやってきていれば6割は普通に超えるはず1

午後Ⅰ

問題選択

 ITストラテジストの午後Ⅰは4問出題、かつ1問が組み込み系問題(問4)なので、問4の選択は確定として、あと1問をどうするか、と。

 問1は最近自社でもよく耳にするようになったDX(デジタルトランスフォーメーション)の話だったのですが、いかんせん問題文が長い。

 ITストラテジスト試験の午後Ⅰ過去問を解いて自己採点評価したとき、私自身の傾向として気づいた点があって。

  • 問題文が長い問ほど、正答率が低下する

 という傾向だったんですよ。なので、事前に設定した本試験の問題選択ポリシーの一つは、

  • 長文の問題は避けよ。

 という極めてシンプルなポリシー。

 午後Ⅰの問題選択にあたっての最適なポリシーは、区分によっても、受験者の予備知識によっても大きく変わるところなんですが、ITストラテジスト試験の午後Ⅰ攻略の一般原則としては、上記は結構有効だと思っていて。

 他の試験区分だと、表や図を探したり、複雑な計算をする代わりに長文の問題を解く、って選択の仕方をしたりするんですが、ITストラテジスト試験の答えは、基本的に日本語の問題文にしかないわけですよ。

 午後Ⅰの解答時間が90分しかなく、自身の日本語読解量が有限であることを考えると、なるべく早く問題文を読み解いてしまったほうが、解析と解答に要する時間を多く取れるな、と。

 このポリシーで2019年度問1〜問3の問題を選ぶとしたら、選択肢は一つしかありません。設問記述含めて4ページしかない問3で確定です。

 で、実際問3を解いてみると、何の予備知識も要求していない割にはかなり簡単で。おそらくここの問題選択は適切だったなぁと思っています2

組み込み系問題(問4)

 問4は、Web系やオープン系と違って、どうしてもB2B商流に束縛され、会社の殻にこもりがちな組み込み系メーカ企業にあっては非常にあるあるな環境の中、顧客からの要求に答えるだけでなく、逆にレバレッジをかけて自社の価値を高めていくという、組み込み屋として非常に理想的な戦略が書かれていて。

 問題を一通り解いた後で、理想事例ながら、そのたくましさに思わず感心してしまいました。組み込みストラテジストとしてはかくありたいものです。

 ひとつだけ残念だったのは、設問3(2)で、『空飛ぶクルマ事業』を答えそこねたこと。

災害時の救急搬送や迅速な物資輸送などを想定した"空飛ぶクルマ"の構想と、その実現に向けたロードマップを示した。

 このフレーズは見てたんですが"事業"という言葉には結びつかなかったですね。ここに書かれているのは政府の構想であって、直接事業化することはできないもの、という印象を問題文から受けたので。私の予断といえば予断なんですけど、問題文として両者をつなぐ表現があったほうが、誤解がなくて良かったですね3

 さて。今回はちょっと短いですがここで切りましょう。

 午後Ⅱはこの試験の特徴通り、これだけ練習してきた私にとって(むしろ私自身のために用意されたかのような)大きな罠が待ち構えていて、文字通り最後にして最大の敵になったので、次回に詳しく書いておきたいと思います。


  1. あらゆる試験区分の午前問おなじみのデルファイ法とかも出てましたしね。ほとんど使ったことないんですがあまりにも聞かれまくるので、もはや脊髄反射で答えてましたね。

  2. 正答率が高すぎて配点調整をするという、噂の『逆下駄』リスクはあるんですが、長文に圧倒されて回答できないよりはるかにマシです。

  3. という(採点講評に対抗した)出題者に対する解答者からの解答講評。